《 世界を驚かせた世界的に稀有な「自ら学ぶ国」日本 》

日本人は、環境に恵まれ、勤勉で、努力もする、素晴らしい民族だと自負する。併し、明治維新と大東亜戦争後のGHQの『洗脳統治』で歯車が狂い出した。ここまで来てしまっては、日本には大幅で革命的な軌道修正が必要である。

余り知られていないが、日本の識字率は「数百年に亘って世界一」を誇る。江戸時代の幕末期に於いては、武士はほぼ100%読み書きができたし、庶民層でも男子で49~54%は読み書きができた。同時代の英国では下層庶民の場合、ロンドンでも字が読める子供は10%に満たなかった。

1850年頃(嘉永年間)の江戸の就学率は70~86%で、裏長屋に住む子供でも手習いへ行かない子供は、男女とも殆んどいなかったという。また、日本橋、赤坂、本郷などの地域では、男子よりも女子の修学者数の方が多かったという記録もある。

これに対し、1837年当時の英国の大工業都市での就学率は、僅か20~25%だった。19世紀中頃の、英国 最盛期のヴィクトリア時代でさえ、ロンドンの下層階級の識字率は10%程度だったという。

フランスでは1794年に初等教育の授業料が無料となったが、10~16歳の就学率はわずか1.4%に過ぎなかった。『大江戸ボランティア事情』(石川英輔・田中優子著)

江戸時代幕末期、武士階級はほぼ100%、町人ら庶民層も、男子で49~54%、女子では19~21%と推定されている。江戸に限定すれば70~80%、更に江戸の中心部に限定すれば約90%が読み書きができたという。『「奇跡」の日本史』(歴史の謎研究会編)

1853年(嘉永3年)に黒船を率いて米国からやって来たペリー提督は、日記『日本遠征記』で、日本社会について「読み書きが普及していて、見聞を得る事に熱心である」と記している。また、ペリーは日本の田舎にまでも本屋がある事や、日本人の本好きと識字率の高さに驚いた。『日本絶賛語録』(村岡正明著)

1860年(万延元年)に日本との間に通商条約を結ぶ為に来日したプロイセン海軍のラインホルト・ヴェルナー(エルベ号艦長)は、航海記で次のように述べている。

「子供の就学年齢はおそく7歳あるいは8歳だが、彼らはそれだけ益々迅速に学習する。民衆の学校教育は、支那よりも普及している。支那では民衆の中で殆んどの場合、男子だけが就学しているのと違い、日本では確かに学校といっても支那同様私立校しかないものの、女子も学んでいる。

日本では、召使い女が互いに親しい友達に手紙を書く為に余暇を利用し、ボロをまとった肉体労働者でも、読み書きができる事で我々を驚かす。

民衆教育について我々が観察したところによれば、読み書きが全然できない文盲は、全体の1%に過ぎない。世界の他のどこの国が、自国についてこのような事を主張できようか?」『エルベ号艦長幕末記』(ラインホルト・ヴェルナー著)

1861年(文久元年)に函館のロシア領事館付主任司祭として来日したロシア正教会の宣教師、ニコライは、8年間日本に滞在した。そして、帰国後に、ロシアの雑誌『ロシア報知』に次のような日本の印象を紹介した。

「国民の全階層にほとんど同程度にむらなく教育がゆきわたっている。この国では孔子が学問知識のアルファかオメガであるという事になっている。だが、その孔子は、学問のある日本人は一字一句まで暗記しているものなのであり、最も身分の低い庶民でさえ、かなりよく知っているのである。(中略)

どんな辺鄙な寒村へ行っても、頼朝、義経、楠正成 等々の歴史上の人物を知らなかったり、江戸や都その他の主だった土地が自分の村の北の方角にあるのか西の方角にあるのか知らないような、それほどの無知な者に出会う事はない。(中略)

読み書きができて本を読む人間の数に於いては、日本はヨーロッパ西部諸国のどの国にもひけをとらない。日本人は文字を習うに真に熱心である」『ニコライの見た幕末日本』(ニコライ著)

日本特有の寺子屋は義務教育ではない。〈寺子屋制度は、庶民自身の主体的な熱意で自然発生した世界的にも稀有なものだった 〉。当時の日本は、重要な事は役所や国がやるべきだ、などという発想はなく、自分にとって必要であれば、自分たちで自主的に運営するのが当たり前という感覚を持っていた。

私はこれが「日本人が世界に誇るべき特性」であったと思う。日本がアジアで一早く西欧文化・文明を取り入れた「西欧進取」の熱意は、「文明開化」で身を結び、これが日本が事実上 唯一、白人国家の植民地支配を受けずに済んだ「国力」の発露であった。

併し、〈日本の教育が駄目になったのは明治維新後からではないのか〉、と私は考えている。士農工商という階級が無くなり、勉強すれば誰でも立身出世が可能となった。所謂 機会の均等である。江戸時代には出世の為に寺子屋に通う者は居なかった。人々は勉強したいから勉強した。本は読みたい者が読んだ。

人類史上、稀有な日本社会にのみ見られた「自発的な学び舎」が、立身出世の為、いわば「欲得の為の勉強」となり、それを「教育」と呼び「制度化」した。「自発的に学ぶ」事を好む文化に、画一的に、学びたくない者にも、学びたくない事柄を「教育」するのは馴染まなかったのではないか。

寺子屋に強制は無かったが、学校教育に強制はつきものだ。「教鞭」という言葉が強制を如実に表している。学ぶ事は嫌な事だが、遊んでいると先生に叱られる。寺子屋から尋常小学校への移行は時代の必然ではあったが、義務教育の開始で〈日本人は何か大切なものを寺子屋に置き忘れてきたのではないか〉。

GHQに破壊される前から、日本の教育は「心棒」を失っていたのではないか。日本人ならではの「自ら学ぶ心」を取り戻す事ができれば、日本は復活する。義務教育では、まだ学校で教えていない漢字を書くと叱られるという。そして、遊び呆ける為に全員が大学に進学していく。結果、殆んどの者が受けた教育を社会に還元していない。

学習意欲を頭打ちにしてはいけない。秀でた者には飛び級を認めた方が良い。学問に制限を設けてはいけない。文科省は日本の教育制度を「寺子屋の原点」から考え直す必要がある。勿論、師範に特亜を入れるなど以ての外である。